2014年6月29日日曜日

6月28、29日 集落点検ワークショップ@中島村

私たちは今回農村での地元学ということで、1泊2日で西白河郡の中島村というところに行ってきました。

地域の方々と学生が一緒になって中島村の未来について考えていこうというのが目的です。2週にわたって行うのですが、今週は地域の皆さんと実際に地域を歩き回り、その地域の良いところ、自慢できるところを発見していくという『集落点検ワークショップ』を行いました。

『集落点検ワークショップ』とは...
①地域を散策し、良いところ、自慢できるところや問題点、改善方法について考える。
②発見したことを付箋に書き、地図の上に貼っていく。
③そこから読み取れることを皆で考え、提案できることは何かを考えていく。
というものです。

対象は、滑津原地区、岡ノ内地区、原山地区の3つの地区でした。
 
1日目に滑津原、2日目に岡ノ内、原山を回ってきました。
















こちらは、1日目の打ち合わせの様子です。

今回私たちと一緒にこのワークショップを行っているのが、中島村の住民の方々、中島村の行政職員の方、宇都宮大学の学生さんです。


滑津原では3つの班に分かれ、それぞれ別のエリアを1時間程歩いてきました。
歩きながら、発見したことや住民の方から聞いたことなどをどんどん付箋に書いていきました。

学生が緑の付箋、住民の方が黄の付箋、中島村の行政の方が青の付箋という風に色分けをしました。

その後は、各エリアごとに地図にまとめる作業です。

どの色の付箋もたくさんあり、全く違った視点の意見も見受けられ、おもしろい結果になるのではないかと感じました。

1日目はこういった作業で終了しました。


2日目は、岡ノ内と原山の2班に分かれました。
1日目と同じく、地域を散策し、沢山の発見をしてきました。


ワークショップを行う中、地域の歴史を聞いたり、感じたことを話し合ったりと、とても良い経験が出来ました(^O^)

住民の方の、村をより良くしたいという想いも伝わってきて、私たちもできる限りのことをしたいと感じました。

そして次の週は『地域活性化ワークショップ』行います。
この説明はまた来週の活動報告とともにお送りしたいと思います。

お楽しみに~(^_-)-☆

2014年6月24日火曜日

【福島の現状・お米の作りかたについて勉強しました!】


今回はゼミ室で男子チーム・女子チームにわかれて、プレゼンの発表しました!


男子チームのテーマは「猿でもわかる農業」

















お米ができるまでを写真や画像をつけてわかりやすく説明してくれました。


田植えの様子などは私たちが実際に活動した
写真が使われてます(^O^)/






















お米の作りかた以外にも稲の病気と対策など、これから農業をするのに大事なことを学びました!!

また、工夫されているお米の売り方なども!





















こちらはお土産・贈り物用として売られているお米です。

パッケージのデザインが可愛くて、量も値段も手に取りやすくなっています(*’ω’*)

こういった様々な販売方法も勉強していきたいですね!



そして突然ここでお米クイズ!!!!
Q1.1粒のお米(種もみ)からお米は何粒とれるでしょう?

Q2.炊き上がったお米、どの部分が一番おいしい?















Q3.ごはん・パン・パスタ・そば・うどん、この中で一番ダイエットに適した主食は?


正解はこの記事の一番下に載ってます(^O^)/


女子チームは「福島の農業の現状」をテーマに発表しました。

















 グラフを使って福島県内の総生産額や農業就業者数・耕地面積などをわかりやすく説明してくれました。

やはり、東日本大震災後の福島県の農業産出額・農業労働力・農業経営体数などはどれも震災以降は減少しています。


営農を再開できない理由としては、
震災の被害に遭った岩手・宮城などは「耕地や施設が使用できない」との理由に対して、福島県は「原発事故の影響」が最も多いそうです。


安全であるのに風評被害によって農業を再開できない農家さんも多くいます。
そんな農家さんが農業を再開できるように、私たちのおかわり農園が少しでも手伝えたらいいですね。


他にも福島の米の種類・その特徴・平均相対価格などを学びました!


今回、福島の農業の現状を改めて知り、これから私たちがもっと学ばなくてはいけないこと・やらなくてはいけないことが少しわかった気がします!!


女子チーム・男子チーム、プレゼンお疲れ様でした(‘◇’)ゞ!


さて!先ほどのクイズの答えです( ^)o(^ )!!


答え
Q1.1粒の稲から約600粒とれます!

Q2.美味しさはB→A→C→D→E→Fの順です!
熱の伝わり方・水の対流で少しずつおいしさが変わるみたいです(゜_゜>)!

Q3.ごはんです!





当たっていましたか?



今後は私たちの活動以外にもわかりやすく、放射能問題などを記事として載せていきたいと思っています!

お楽しみに(*’▽’)!!


男子チーム「猿でもわかる農業」


女子チーム「福島の農業の現状」

2014年6月23日月曜日

6月23日 おかわり農園 畑始動

メンバー:全員
日時:6月23日(月) 9時〜


私たちおかわり農園は田んぼでの米作りの他に、畑で落花生と枝豆を栽培します。

田んぼと同じように、吸収抑制対策のために硫酸カリをまきました。
2袋で40kgです。




続いて、醗酵鶏ふんという肥料をまきました。

こちらは10袋で150kgまきました。
かなり臭いがきつかったです(××)














その後は土を耕す作業です。
耕耘・耕起作業と呼ぶそうです。













3〜4往復ほどします。


準備が整ったところで、まず落花生の苗を植えました。


シャベルで土を掘り、等間隔で植えていきました。
花が咲いている苗もあり可愛かったです(^0^)














お次ぎは枝豆の種植えです。品種は湯上がり娘。
薬でコーティングされているため、発色の良い青色でした!














芽が出てくるのが楽しみです(^O^)

最後に、落花生・枝豆両方に除草剤をまいて作業は終了しました。

2014年6月10日火曜日

小山ゼミは、7月20日に開催されるここふくマルシェに参加します!

開催日時:7月20日10時~16時
場所:中合前の1、2番通り

ここふくマルシェとは、、、、?
生産者と消費者あるいは出店者同士が直接対話し、繋がり、信頼関係を築けるより良い地域交流の場を提供します。そして、将来的な消費活動と選択の自由に裏打ちされた地産地消の在り方を全国へと発信するマーケットを目指します。


現在、有機農業関係が11店舗、展示が2店舗出店する予定です!!
(具体的に出店者が決定次第、報告します。)

今回は、出店者という立場でマルシェに関わっていきます。
私達は、おかわり農園として展示ブースを展開します。私達が農業について勉強した内容やこれまでのマルシェ、今年度の活動という3つのテーマをパネルにし、発信します!
また、ここまでの私達の農作業の映像を流す予定です。

当日アンケートをとる予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします!
(内容が決まり次第ブログに載せる予定です)

私達は、備品貸出やテント設営・撤収、商品搬入というこれまでマルシェで経験してきたことを最大限に生かして、ここふくマルシェに協力していきたいと考えています!

7月20日、多くの方が足を運んでいただけると嬉しいです!!
よろしくお願いします!



2014年6月6日金曜日

6月6日 除草剤まき二回目

メンバー:小畑、須田
日にち:6月6日13:00~


今日は直前まで雨が降っていましたが、作業前にやみ無事に除草剤をまきましたー

私達は除草剤をまく前に、田植えを機械で行った隣の田んぼと手植えで行った私達の田んぼを比べてみました!!

機械植えでの田んぼ                         















手植えでの田んぼ















やっぱり、曲がってはいますが、思った以上に苗がきれいに植えられていると思います!
これは、田植え前のがじ引きやゼミ生全員で協力した結果だと思います。



さて、除草剤まきです!
今日は、いつもお世話になっているきんえいさんが不在の中、主にゼミ生二人で作業しました。
実際に、作業は単純でできるだけ等間隔でまくだけです。
除草剤についての知識を習得する方が大変そうです!!

まず、使用する除草剤はザンテツ豆粒(250g)です。
   除草剤                                      こちらでまきます












まいてますねー!





























<ザンテツの成分>
 ビリミスルファン:2.7%
 ベンゾビシクロン:12%
 
<特徴>
・特別栽培に使用しやすい2成分の初・中期一発剤です。
・難防除・SU剤抵抗性雑草(イヌホタルイ、コナギ、アゼナなど)を含む広範囲の雑草に高い効果があります。
・幅広い散布時期に有します。

<除草剤>
~使用方法~
・雑草生育初期での使用がより効果的です。(7日後)
・田んぼ10aで250gの除草剤をまきます。(今回1袋分使用)
・一箇所にまく量は、コマセひしゃくで一掬いです。(約20~25g)















・一箇所にまく除草剤は約15m広がります。
(一粒が回転しながら、薄く溶けていきます。それが何粒も)
















・まく間隔は、約10mです。

~メリット~
除草剤を使うと、、、
・50年間(1995~2005)で10aあたりのお米の収量は1.5倍に!
・手作業での除草は1949年に10aあたり約50時間かかっていたが、1999年には約2時間と25分の1に!                        
                  収穫量増加や農作業の効率化へ

~被害~
除草剤をまかないと、、、
・雑草が光を奪います。

・雑草が養分を奪います。


今、除草剤についてほんの少しだけ説明しましたが、正確な情報を発信するためにはまだまだ知識が必要です!
頑張ります!!